食べることは、いのち・くらし・じんせい。

     

HOME | 蕎学・そば育のススメ

【蕎学・そば育のススメ】

【蕎学・そば育のススメ】

そばでつなげる 切っても切れない
「もの」と「こと」
そば育でしっかりつなげる人と人。

そばでつなげる
切っても切れない
「もの」と「こと」
そば育でしっかり
つなげる人と人。

なぜ「蕎学・そば育」なのか? 

なぜ「蕎学・そば育」
なのか? 

「生きる」ことは
「食べる」こと

 
私たちのからだは自分が食べたものでできています。私たちの周囲には食べものがあふれ、食材だけでなく手軽に調理品が手に入るようになりました。スーパーの食材や調理品ぐらいにしか触れることのない都会の子どもたちは、その食材や加工食品がどうやって作られているかを体験する機会がほとんどありません。未来を担う子どもたちの心と身体が健やかに育つよう「農を通した食育」の必要性が叫ばれています。
子どもたちが農業に関心を持ち、農作業を体験し、大地の中で学ぶことは、後継者不足という深刻な課題を解決するためにも重要な取り組みです。
 


  

子どもたちが食に関する
正しい知識と望ましい食習慣を
身につけること。

 
食を通して人間として生きる力を育むこと。食を通してもっともっと人と人とのつながりを大切にしていきたい。未来を担う子どもたちに、食べものやそれが作られたことへの感謝の気持ち。日本人が継承してきた食文化や食に対する礼儀、感性といったものをしっかりと身につけてほしいと考えています。私たちフードラボでは「食育」の具体的な実践例として「体験から学ぶ」、「先人の技術や工夫から伝統的な日本文化を学ぶ」、「世代を超えた交わりの中で学ぶ」を柱に、「蕎学・そば育」を提案します。
 


 

作物を育てるということは、
命の大切さを学ぶことです。

 
「蕎学」とは、そばづくりの多くの工程、種まきから収穫、脱穀して粉を挽き、そばを打ち、茹でて振る舞うことから学ぶことです。
そこには先人たちが育んできた智慧や工夫・愛情がふんだんにあふれています。そばづくりから受ける恩恵を、幼児から後期高齢者の方、障がいをお持ちの方まで、誰もが共に学べる環境を整え、食を通して人と人とのつながりを学びます。
 


 

好奇心が食べることを
もっとおいしく、
楽しくしてくれます。

 
「そば育」とは、農作業を通して土に触れ、自分たちの食べものを育てる中で、お年寄り・シニア世代、子育て世代の母親・父親たち、子どもたちなど、いろんな世代の方が一緒になってひとつのことを体験しながら学ぶことです。そば作りの一連の作業工程では、さまざまな知恵を先人やお年寄りから教わり、また子どもたちからも教えられたりする。そんな「共育」や「相互学習」とでもいうようなお互いを認め合う関係、新しい人と人とのつながり、世代を大きく超えた交流が生まれることをめざします。
 


「蕎学・そば育」を通して、
未来の自分のために普段の生活や食習慣を見直してほしい、
というのがフードラボの願いです。 

「蕎学・そば育」を通して未来の自分のために普段の生活や食習慣を見直してほしい…というのがフードラボの願いです。 

「そば打ち」というとかなり敷居が高そうですが、フードラボでは男性だけでなく、女性の方でも親子でも、年齢性別関係なくどなたでも参加できる「そば打ち体験会」をめざしています。お菓子作りや家庭料理と同じ感覚で「親子でいっしょにそば打ち体験会」も実施しています。
自分で打ったそばを自分だけでなく多くの人に食べてもらうこと、おいしさを分かち合うこと…。できあがった「もの」をおいしくいただく「こと」。そば打ち体験会からたくさんの笑顔の輪が拡がり、きってもきれない「オイシイ関係」をつなげていきたいと考えています。

●おそ場

気軽にそばの魅力に触れる場。
そば打ち体験会や食を通した交流会のできる場を創りたい。

 
さまざまな世代が出会い、いっしょに学び会えるところ。学校でも教室でも塾でも誰かの家でも居酒屋でもない、昔あった自由に使えた空き地や広場のようなところ…。あなたのための居場所。地域の活性化というというより、まずは自分自身の活性化から始めるためのそばに寄りそう場、笑顔があふれる集まり場が創りたいと考えております。
 

 「おそ場」でいろんな世代の人と学び、「そば育」を通して人生を学ぶ。

 
そんな活動をめざしています。



ページトップ